<![CDATA[炭屋のお話]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/ Mon, 29 Apr 2024 01:46:51 +0900 Mon, 11 Mar 2024 20:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[おおたの文化week~in GRANDUO 2024]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2024/03/11/40 おおたの文化Weekにて展示
大田区の様々な文化を身近に感じていただくことを目的としたおおたの文化WEEKに今年も増田屋の炭を展示いたします。
会期中は工芸士による和の手仕事の実演やライブパフォーマンス、ワークショップも開催予定です。

増田屋は展示のみとなりますが、普段味わうことのできない伝統工芸の魅力を感じることのできる機会となっています。
ぜひお越し下さい。

おおたの文化week in GURANDUO

会期・会場

期間:令和6年3月13日(水曜日)から3月26日(火曜日) 
午前10時から午後9時まで
注釈1)コロナウイルス感染状況により変更することがございます。

会場:グランデュオ蒲田 3階東西連絡通路 東京都大田区西蒲田7丁目68-1

内容:
期間中、来場された方にお楽しみいただける企画内容をご用意しております。
  • 伝統工芸品展示 ・・・増田屋の展示はこちらで常設中
    会期中常設展示
  • 伝統工芸士による実演
    和の手仕事:会期中 12時00分~15時00分 / 16時00分~18時00分
    ライブパフォーマンス :3/16(土)・20(水・祝)・23(土) 各日12:00~13:00
  • 伝統工芸品制作ワークショップ
    3/16(土)・17(日)・20(水・祝)・23(土)24(日) 各日14:00~17:00 当日会場にて受付
  • はねぴょんがやってくる
    3/16(土)・17(日)・20(水・祝)時間不定期

    ※詳しいスケージュールは大田区のイベント情報 にてご確認ください。

    詳しいスケージュールは
    大田区のイベント情報 にてご確認ください。

和の手仕事スケジュール

伝統工芸ワークショップ
]]>
Mon, 11 Mar 2024 20:00:00 +0900
<![CDATA[Living with GRANDUO ~おおたの文化week~]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2022/03/14/36 おおたの文化Weekにて展示
大田区の様々な文化を身近に感じていただくことを目的としたおおたの文化WEEKに増田屋の炭も展示いたします。
会期中は、大田区伝統工芸発展会の会に実演、ワークショップ、工芸品の展示などを行います。

増田屋は展示のみとなりますが、イベント自体は来場された方にお楽しみいただける企画内容をご用意しております。
ぜひお越し下さい。

Living with GRANDUO おおたの文化week

会期・会場

期間:令和4年3月16日(水曜日)から3月29日(火曜日) 
午前10時から午後9時まで
注釈1)コロナウイルス感染状況により変更することがございます。

会場:グランデュオ蒲田 3階東西連絡通路 東京都大田区西蒲田7丁目68-1

内容:
期間中、来場された方にお楽しみいただける企画内容をご用意しております。
  • 伝統工芸品展示
    会期中常設展示
  • 伝統工芸士による実演
    時間:会期中 12時00分~15時00分 / 16時00分~18時00分
  • 伝統工芸品制作ワークショップ

    詳しいスケージュールは
    大田区のイベント情報 にてご確認ください。

おおたの文化WEEK
]]>
Mon, 14 Mar 2022 20:00:00 +0900
<![CDATA[BBQでモテるには炭を制する!炭に火をつける 実践編]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2021/07/27/38

手軽にできるアウトドアといえばやっぱりバーベキュー。
美味しい料理や仲間との会話を楽しながら、スマートにカッコいいところを見せたいものです。

炭火を制することが一番カッコよく、モテる。
今回は実際に炭の着火(炭を熾す)方法を伝授します。

目次

  1. BBQに必要な炭の量
  2. 炭の着火方法
  3. BBQでやらないほうがいいこと・注意点
  4. 炭を制する者は「モテる」

1 BBQに必要な炭の量

出かけてBBQをするならば、炭の量は多すぎても邪魔、少なくて足りなくなっても カッコ悪い・・・。

どのくらいの炭の量が必要なのかは炭の種類によっても違います。
ここでは「BBQにおすすめの炭」である国産黒炭(なら炭・くぬぎ炭・かし炭) を使う場合の炭の量の目安です。 

人数と時間

まずは人数と時間を考えて計算してみましょう。

  • 約2時間で 1人につき 700g で計算
    2人であれば 1.5kg
    4人であれば 約3kg弱
  • 3時間超の時間であれば
    1人で 1kg
    2人であれば 2kg弱
    4人であれば 約4kg。

    というのが一つの目安です。ただし、一度に全部使わないので
    途中、炭を足すことも考えての量です。

BBQ焼き台(コンロ)の大きさ

最近はコンロの形が丸やピラミッド型や六角、炭が入る火床から網の高さまでも様々なので一概に言えませんが、BOX型のバーベキューコンロの場合

  • 網のサイズが「20cm×30cm位」の小さめのBBQコンロ
    おそらく1~2人でまたは少し焼いたりする位なので
    1人につき 約500g/2時間×人数
    *コンロも小さいので一度に入る炭の量も少なくなると思われます。
  • 網のサイズが「30cm×40~50cm位」の中型のBBQコンロ
    おそらく4人位
    1人につき 約500g×人数×時間(h)

「ウェバー」のような丸型の大きなコンロだともっと炭は入りますが、炭を置かないゾーンを作るなどして調整しましょう。
「一般的な七輪」ですと、一回に炭の量は400g入らないぐらいです。

ただし、思ったより長い時間になったり、炭を足したりする場合や万が一のことも考えて、少し多めに用意しておくのが無難です。

*海外産の黒炭は

火力も弱く、火の持続時間も短いため。3kgはあっという間に使い切ります。ブリケット炭も結構な量を消費します。
国産の黒炭だと、火力もあり、火持ちも海外産黒炭より長いため、どんどん炭を足す、ということもなくなりお勧めです!

国産黒炭のページへ
国産の黒炭は「なら炭」、「くぬぎ炭」があり、どれもにおいもなく、安心安全に使える炭となります。
+炭STYLEショップへ

2 炭の着火方法

さて、一番カッコいいところを見せられるのが炭に火を熾していくところ。
方法としてはいろいろあります。

火熾し器を使ってガス火にかける

ガス台が近くにあるのでしたら、一番簡単な方法です。
しかし、アウトドアですとそんなものないですし、せっかくの見せ場は何もな い・・・。
また、最近の家に設置しているガス台はセンサーが働き、火を小さくなったり、 火が出なくなるガス器具もあります。
ガス台に頼ったら、センサーのせいで火が熾せなかった!なんて最悪なこともありますのでご注意を。
センサー付きの対策方法はありますが今回は無しで。

ガス火で火おこし
火熾し器は、炭を入れて、ガスにかける道具。室内で炭に火を熾すときは重宝します。
火熾し器の販売ページへ

チャコールスターターを使う

チャコールスターターとかチャコスタとかチムニースターター、火起こし器とか呼ばれてる道具は物によって使いやすい、にくいなどはあるものの、基本同じもの。自作もできます。

着火剤に火をつけて、下部に着火剤を入れて、容器(筒)の中に空気の通り道を作るような感じで炭を入れるだけ。
ほったらかしておけば、煙突効果で20~30分で火がつきます。
チャコスタという道具を揃える必要はありますが、まぁ、無難な方法でしょう。

チャコスタ

炭を煙突上に積み上げて火をつける

チャコスタという器具を使うのが簡単ですが、チャコスタがない、邪魔!と感じるならば、炭と着火剤と点火棒だけでつけてみましょう。
道具を使わずに火熾しをスマートにできるとモテます!?

道具を使わずに炭を並べ、積み上げることで煙突を作ってしまおうというもの。
煙突効果は下部の空気の取り入れ口から外部の冷たい空気を煙突に引き入れながら、暖かい空気が上昇する現象です。
炭を煙突にして上昇気流を発生させ続ければいいというやり方です。

1.用意するのは木炭と着火剤と点火棒(ライター)

着火剤はパック式か固形のものが良いでしょう。
ジェル状のものは火が見えずらいです。また、途中足したりすることは危険なのでやめましょう。

パック式の着火剤はこちら

炭の着火の準備

2.まず、着火剤を置き、そのまわりを囲むように炭を並べます。

*着火剤に点火するために一部分だけ少し間をあけておく

炭を並べる

3.二段目に円筒状に炭を積み上げる。

下段より「少し」小さめの炭を使うと組みやすい。

円筒状に炭を積み上げる

4.三段目を同様に積み上げる。

円筒上部の開口部を少し小さくすると炎が近くなるので上も火が着火しやすくなる。
円筒は高い方が効果はありますが、炭の量がそれほど必要がない場合は2段で。

炭を3段積み上げる

5.着火剤に火を点火

火がついたら、炭で着火口を閉じます。
もし、下段の炭の下がロストルの網がない場合は吸い込むための空気の取り入れ口がないので、閉じない。

着火剤に火をつける

6.20分ほどほったらかし。

外側からでも赤く燃えている部分が見えるようになったら、炭の着火はO.K!

炭の内部が赤くなる

7.炭の煙突を崩して、炭を広げる

火おこしの最中に野菜を切ったり肉の用意などをする時間にまわしましょう。
火おこしをしながら、余裕をもって行動できる = モテます

煙突を崩して炭を広げる

3 BBQでやらないほうがいいこと

炭を着火剤とうちわで扇いで火をおこす

うちわであおいで風を送って火を大きくすることはダメではないですが
風を送るのをやめると、周りの温度が下がり、火がなかなかつきません。
汗だくになり、体力だけ消耗します。カッコ悪いです。

着火剤でなく新聞紙で火をつける

これも経済的ですし、ダメではありませんが、新聞紙に火をつけると
「クサイ!」「灰が飛び散る!」 これは嫌がられます。

チューブ式のセリー燃料を火おこしの途中に足す

燃料に火が移り、非常に危険です。絶対にやらないでください!

BBQでやらないほうがいいこと

4 炭を制するものは・・・モテる

BBQの時は
臭いなどに気を使いながら、スマートに火を熾すことができれば
自分も周りの方もストレスにもならず、楽しむことができます。

そのためには「国産の黒炭」をお使いになることをお勧めします。

国産の黒炭は、着火もしやすく、においも心配することなく、火持ちもBBQで使う分には充分もちますので、おすすめです。
また、火力も火持ちも海外産黒炭よりいいので少ない炭の量で足ります。

バーベキュー

バーベキューにおすすめの炭

バーベキュー木炭(くぬぎ炭使用)2kg

バーベキュー木炭2kg

茶道に使用される炭である「くぬぎ炭」。
お茶室の中でも使える良質な炭。形の不揃いな炭が入っていますがその分、お求めやすい価格です。
ベーベキュー木炭2kg購入はこちら

岩手 なら切炭 3kg

なら切炭3kg

岩手県産の「なら炭」。
国内で最も製炭量が多く、価格もお手頃な炭のため、BBQに最適です。
岩手なら切炭3kg 購入はこちら

岩手 なら切炭 GI品 6kg

岩手なら切炭GI

岩手なら切炭の中でも燻りやすい下部を切り落として、規格検査を通したプレミアム品。
なら炭の中でも高品質をお考えの方にお勧め。火鉢用でも使えます。
岩手なら切炭 GI 購入はこちら

]]>
Tue, 27 Jul 2021 23:30:14 +0900
<![CDATA[BBQでモテるには炭を制する!炭を知る編]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2021/07/21/37

手軽にできるアウトドアといえばやっぱり「バーベキュー」。
なかなか大人数ではできない状況ですが、BBQは楽しむもの。
時間をかけず、スマートに美味しい料理や仲間との会話を楽しみたい。
家族であれば、奥様に、お嬢さんに、カップルでは彼女にカッコいいところを見せたいものです。

炭火を制することが一番カッコよく、モテる。 そこに炭の豆知識を話すことでさらに知的に!
そのための炭のいろいろなノウハウを伝授します。

目次

  1. まずは炭の種類を知る
    白炭・黒炭・オガ炭・ブリケット炭
  2. BBQに向いている炭の特徴
    各炭のメリット・デメリット
  3. BBQにおすすめの炭は

1 まずは炭の種類を知る

炭には大きく分けると2種類の製炭方法があり、炭の性質が異なります。
BBQやアウトドアではあえて4つの大きな分類に分けます。

白炭

炭焼きの仕上げ段階で窯口から空気を送り、窯内を1000℃の高温にし、灼熱した木炭を窯外に引き出し、灰と土を混ぜて湿気を含ませた消粉をかぶせ、消火する 「窯外消火法」によって作られる炭です。
備長炭」と呼ばれる炭も白炭で、一定の火力を保ち、火持ちがとてもいい炭です。
国産では樫を原木とした紀州備長炭、土佐備長炭など 海外産ではラオス産、ベトナム産、中国産などがあります。

  • 皮がなく、叩くと金属音がする硬く、重い炭
  • 表面に灰がついて白っぽいので白炭とも呼ばれる
  • 火持ちはいいが火着けには相当時間がかかる
  • においや煙はでないが、爆ぜる場合がある

備長炭

白炭【備長炭】の購入はこちら
備長炭一覧へ

黒炭

炭化温度が500℃~700℃と低温で焼かれる炭です。
そのまま窯内で空気の流入を止めて消火する「窯内消火法」で作られた炭です。
着火がしやすく、とても使いやすい炭です。
国産ではなら炭、かし炭、くぬぎ炭、
海外産ではマングローブやユーカリの炭があります。

  • 軽く、やわらかい炭
  • 炭化した樹皮がついて(ない場合もある)色も黒、断面も割れ目が多いのが特徴
  • 火着けがよく、燃焼時間は短めだが、扱いやすい炭
  • 国産はにおい・煙はほとんど出ないが、海外産は燻るものが多い

黒炭

黒炭(くぬぎ炭・なら炭)の購入はこちら
黒炭一覧へ

オガ炭

オガ炭は鋸屑・樹皮の原料を棒状に圧縮加熱成形したオガライトを炭化したもので、 炭の中心に穴が開いた、ちくわのような炭です。
着火には時間がかかりますが、火持ちの良い炭です。
窯外消火法で炭化したものと窯内消火法で炭化したものがある。
国産と海外産とがある。

  • 天然炭(木そのものの形状でない)でない成型の木炭
  • 火つけと火持ちは黒炭と白炭の中間位
  • 形状は炭の中心に穴が開いており(開いていない炭もある)、四角、八角である
  • 爆ぜたりすることはない

オガ炭

オガ炭の購入はこちら
オガ炭一覧へ

ブリケット炭

ヤシ殻や製材など原料を切断後炭化し、粉末化します。
凝固剤として水とでんぷんなどを木炭粉末に添加し、圧力をかけ成形された炭。
着火成分が含まれライターなどですぐに着火できるものもある。

  • 着火しやすい
  • 着火時はにおいがする
  • 火力は弱め
  • 燃焼時間は製品によって違うが、記載された数字よりかなり短い。

ブリケット炭

2 BBQに向いている炭の特徴

ではどの炭がBBQには適しているの?ですが
炭には次のような性質があります。

  • 着火のしやすさ
  • 燃焼時間
  • 火力
  • 臭い・煙の少なさ
  • コスト

炭の特徴の比較


これら上記のような炭の性質を踏まえると

  • とりあえず安くという方には・・・
    海外産黒炭(マングローブ炭など)
  • 着火しやすさを求める方、アメリカンになりたい方なら・・・
    ブリケット炭
  • コストを抑えつつ、火持ちを求めるなら・・・
    オガ炭
  • ブランドにこだわるなら・・・
    備長炭 *アウトドアでは火をつけるのは苦労しますが
  • BBQでモテるには!・・・
    着火も容易で、においもしない「国産黒炭」 となります。


国産黒炭 バーベキュー木炭(くぬぎ炭)2kg
バーバキュー木炭 国産黒炭
国産黒炭(くぬぎ炭)の高品質のベーベキュー木炭。2kg入の使いやすいサイズ
バーベキュー木炭(くぬぎ炭)のページへ

3 BBQにおすすめの炭は

結論として、少し価格は高く思うかもしれませんが、
なら炭くぬぎ炭かし炭の「国産の黒炭」がお勧めです。

海外産の黒炭(マングローブ炭、ユーカリ炭)などは、せっかくの楽しいBBQで、刺激臭を発し、目もしばしばし、煙をもくもくさせるような炭のため、嫌がられます。

女性からの意見では、いぶり臭が体につくのを嫌がる方が多いため、そのような炭を使うことはNGです。
煙や異臭で周り近所の方に気を使うのもNGです。

国産の黒炭は、そのようなにおいも心配することなく着火もしやすく、火持ちもBBQで使う分には充分もちますので、おすすめです。
火力も火持ちも海外産黒炭よりいいので、少ない炭の量で足ります。

ちなみに炭屋目線の「良い炭」の基準は
着火のしやすさや燃焼時間は炭の性質で異なりますが

    • ニオイがしない
    • 煙を出さない
    • 炎を上げない

    が当然の条件となります。

火力が強い


国産黒炭一覧国産黒炭のページへ

なら炭、くぬぎ炭など国産黒炭の一覧へ
国産黒炭一覧へ

炭の知識を身につけて、使う炭もわかればつぎは
BBQでモテるには炭を制する!炭に火をつける 実践編 】へ

 

]]>
Wed, 21 Jul 2021 18:37:04 +0900
<![CDATA[お家での炭火料理に最適なくぬぎのバーベキュー木炭]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/06/03/35 アウトドアでバーベキューを皆で楽しく!というのがなかなか難しいときや、お家で家族のバーベキューするときに炭で悩むことはありませんか。
そんなに大きくやるつもりでなく、ちょっとした時間で炭火焼料理を楽しむなら「バーベキュー木炭 2㎏入」がおすすめです。

バーベキュー木炭 2kg

茶道に使われる高級な「くぬぎ炭」の切れ端や規格外のものを、使い易く、少量の2㎏で詰めてあります。
屋外バーベキューはもちろん、屋内での七輪焼などにもお使いいただけます。

価格だけ見れば、量販店などではコストの安い木炭はいくらでもあります。
それでも、このくぬぎ炭を使ったバーベキュー木炭おススメの理由として

  1. 臭いが少なく、煙が出ない
  2. 着火がしやすい
  3. 火力が高い(強い)
  4. 着火剤付き
  5. 少量なので使いやすい

があげられます。

1 臭いが少ない、煙が出ない

「バーベキューは好きだけど臭いが付くのが嫌」という人が少なからずいます。
バーベキューと臭いはセットだと考えている人も多くいると思われますが、その臭いの元は炭にあります。

炭の購入先でまず思いつくのがホームセンターですが、そこで扱われている炭の多くがマングローブなどの雑木から作った外国産です。すべてが悪い炭ではないですがこれらの炭は未炭化のものも混ざり、燃焼時に炭から煙が出てきて、嫌な臭いが出てしまいます。

当社の「バーベキュー木炭2㎏」は、茶道で使われるものと同じ「くぬぎ炭」です。
臭いはほとんど出ず、食材にも付かないので美味しく焼きあがります。
バーベキューを楽しんだ後、衣服や髪の毛の臭いを嗅いでみてください。違いを実感できると思います。

*もちろんお肉などの食材のにおいはつきますし、食材から落ちた油や汁が燃えて煙は出ます。

におい・煙が出ない炭

2 着火がしやすい

木炭は大きく分けて備長炭(白炭)・オガ炭・くぬぎ炭やナラ炭などの黒炭などがあります。
くぬぎ炭は備長炭やオガ炭に比べ、着火にそれほど時間がかかりません。
バーベキュー場では時間制限があるところが多いですが、火着けに時間を取られず料理を楽しむことができます。
くぬぎ炭の樹皮がついていると、そこから着火が早く、火の回りも早くなるというメリットもあります。

また、くぬぎ炭は爆跳(弾け飛ぶこと)がないので安心して使用できます。

3 火力が高い(強い)

バーベキューで、「食材になかなか火が通らない」とお困りのことも多々あると思います。
外国炭やブリケットなどは火力が弱く立ち消えすることもあり、その原因になっているようです。

くぬぎ炭は着火が簡単な上、火力も他の炭に比べ高いのが特徴です。
うちわなどで空気を送り込むとより燃焼温度が高まります。

火力が強い

4 着火剤付き

この商品にはゼリー状の着火剤が入っています。より手早く炭に火を付けられます。新聞紙などを火種にしているのをよく見かけますが、それはコストをかけずにいいとは思います、この着火剤を使えばゴミや異臭の軽減になります。

ゼリー状ですが、袋を破かず、そのまま火を着けるので安全です。

小さめの炭に接した着火剤に火を付け、より大きな炭に火を回していきます。
空気が通るように炭を詰めすぎないのが着火のコツです。

着火剤

5 少量の2㎏入

大量に炭を用意しても余ることがよくあります。
使いきれる容量であり、使い切れなくても持ち帰りやすく、保管にも便利な少量2㎏の規格です。

箱サイズ:幅25cm 奥行17cm 高さ18cm とコンパクト
容量:2kg でさほど重くない

バーベキュー木炭2kg

このように「ベーベキュー木炭2kg」はとても扱いやすい炭です。
量販店ではもっと安い炭はいくらでもありますが、燻って、すごいニオイがし、煙が出るので、お家で使うには近隣にも迷惑がかかります。
炭屋の視点から見ると、煙りだして、炎を大きく上げている炭はあり得ないです。

ぜひ、ベーベキュー木炭2kg をお試しください。

ご購入をご検討の方はこちら
バーベキュー木炭購入

]]>
Wed, 03 Jun 2020 22:31:45 +0900
<![CDATA[木炭の効用(効能) - 燃料以外にも浄水・脱臭に]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/05/20/34 木炭は焼鳥屋、うなぎ屋や焼肉屋さんなどの飲食店で目にすることが多いと思いますが、焼き物の熱源以外にも、さまざまな用途でその特性を活かした方法で使われています。

木炭の効用(効能)

木炭には炭の焼き方によって性質がありますが、下記のような効用があります。

1 熱源(燃料)としての利用

2 水の浄化に利用

3 土壌改良用として

4 調湿・脱臭剤としての利用

5 通電特性を活かした利用

6 その他の木炭の利用

1 熱源(燃料)としての利用

炭の使い方の代表的な例は、焼き鳥や焼き肉、バーベキューの料理の熱源としての利用です。

ガス火は燃焼する時に水分が出るため、食材がカラッと焼きあがりません。
また、ガスにはガス漏れ事故防止のために臭いが付いており、これが食材に付着してしまいます。
一方、炭は水分を出さず、燃焼ガスも少なく素材の美味しさを引き出します。
さらに、遠赤外線の効果により食材の表面がカラッとし、中の水分を程よく保ったまま焼くことができます。

焼き鳥やうなぎには樫を原木とした備長炭、焼肉にはオガ粉を固めて成型したオガ炭、バーベキューには楢(なら)などの黒炭が使われています。
また日本の伝統文化の茶道でも、お茶のお湯を沸かすのにくぬぎ炭が使われています。

燃料としての炭

2 水の浄化に利用

備長炭には無数の小さな穴があり、穴の表面積は1gあたり300㎡にもなります。
この穴に不純物を吸着する特性があり、また備長炭の堅く粉が出にくいという性質と合わせ、水の浄化にも使われます。

家庭での用途としては、水道水の塩素や臭いなどを吸着し、安全・安心な飲み水を作れます。
また、備長炭からはミネラル分が溶け出し、弱アルカリ性のミネラルウォーターとなります。

炊飯時に釜に備長炭を入れるとご飯がふっくらと炊け、てんぷら油に入れると揚げ物もサクッと仕上がります。

浴槽に入れると、汚れや臭いの吸着の他、炭のカリウムにより体が温まります。街の銭湯などでも使われています。
大規模なものでは、湖・河川の水質改善にも使われています。

木炭の浄水

3 土壌改良用として

痩せた農地の土壌改良にも炭が使われます。

炭自体が肥料になるわけではありませんが、木炭の微細な穴に微生物が棲みつき働くことで、農作物の成長に繋がります。
また、炭の保水性、透水性により、乾いた土壌は潤いやすく、粘土質の土壌は水はけが良くなります。
さらに炭のもつ吸着性により土中の有毒ガスを取り込み、根の成長を助けます。

近年では農薬の使用も制限が厳しくなってきており、農地以外にもゴルフ場などの芝生育成のために使われることもあります。

大規模なものではなくても、炭は家庭菜園やベランダのプランターにも使えます。
その際は、飲料水の浄化用に使ったものや、臭い取りに使った後のものを砕いて再利用すれば無駄なく使え、環境にも良いです。

炭の土壌改良

4 調湿・脱臭剤としての利用

炭の多孔質で吸着性が高い性質を活かし、家屋の床下などに調湿用にも使われています。

吸着性に加え放出性があり、湿度が高まると吸収し、逆に周囲の湿度が低くなると水分を放出します。
カビの繁殖を抑え、さらにホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着することで家屋内の空気環境を整えます。
観光名所の京都の寺院寺、やマンション、一般家屋などの床下で、人目に付かずとも炭は活躍しています。

炭の穴がさまざまなものを吸着するという事は、もちろん臭いを取るという事でもあります。
冷蔵庫の野菜室ではエチレンガスなどの臭いの元を吸着、下駄箱では汗などから生じた悪臭や湿気を取り込みます。
その他クローゼットやクーラーボックス、小物入れの中など使用箇所はさまざまです。

木炭の調湿・脱臭

5 通電特性を活かした利用法

上記に炭には臭いや不純物の吸着、調湿の効果がある事を紹介しましたが、その他の性質に「通電特性」があります。
歴史的な発明家のエジソンが白熱電球の開発に成功したとき、その電球のフィラメントには金属ではなく、炭化した木綿を使ったと言われています。

全ての炭に通電性があるのではなく、樫を堅く焼いた「備長炭」でないと電気を通しません。
小学校の理科の実験でも、電池の代わりに食塩水を浸したティッシュとアルミホイルを備長炭に巻き付けて豆電球に灯りを点けるというものがあります。

備長炭の高電導性は、静電気の帯電を抑えることに繋がり、今後さまざまな分野での応用が期待されています。
当社では備長炭を粉砕しパウダー状にしたものを練り込んだヘアブラシを作っています。
櫛通りが滑らかで髪がまとまりやすいと好評を頂いています。

木炭の通電

6 その他の木炭の利用

日本刀を作る刀鍛冶で、燃焼温度の高い黒炭(主に松炭)が使われ、壺やお皿を作る陶芸、また鉱物を精製する際の還元剤としても利用されています。

アブラギリという木を原木とした炭は、漆器の研磨剤として使われ、伝統工芸品の作成の一端を担っています。

また、最近では炭を粉末に加工し、石けんやシャンプーに混ぜ込んだり、ケーキやパンなどを作る際に着色や吸着力を目的として使われる例もあります。

炭の還元材・パウダー利用

このように炭には焼き物料理や暖としての燃料としての使われ方だけではなく、
様々な効用があります。
木炭はその特性を生かした商品もたくさんございますし、今後も様々な分野に使われる可能性のある素材です。

]]>
Wed, 20 May 2020 16:53:31 +0900
<![CDATA[木炭とは~種類と特徴]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/05/13/33 炭って言っても何を木炭というのか、ご存じない方も多いのでは?
漠然と黒い塊で燃えるものは炭、といえばそうですが、大きく分けると数種類に分けられます。

木炭とは

木炭とは木材を炭化して得られたものをいい、種類は大きく分けると炭はその性質上、「白炭」と「黒炭」とに分けられ、炭化の温度と仕上げ方が異なり、見ためにも違いがありますが、種類は下記のようになります。

1 白炭(しろずみ)

2 黒炭(くろずみ)

3 備長炭(びんちょうたん)

4 オガ炭

5 その他の炭

白炭(しろずみ)

炭焼きの仕上げ段階で窯口から空気を徐々に送り窯内を1000℃の高温にします。
そうして灼熱した木炭を窯外に引き出し、灰と土を混ぜて湿気を含ませた消粉をかぶせ、消火する「窯外消火法」によって作られる炭です。

  • 皮がなく、叩くと金属音がする硬く、重い炭。
  • 表面に灰がついて白っぽいので白炭とも呼ばれる。
  • 火持ちはいいが火着けには時間がかかる炭。

代表的なのは、ならを原木とした、「なら白炭」があります。

なら白炭

黒炭(くろすみ)

炭化温度が500℃~700℃と低温です。そのまま窯内で空気の流入を止めて消火する「窯内消火法」で作られた炭です。

  • 軽く、やわらかい炭。
  • 化した樹皮がついていて色も黒、断面も割れ目が多いのが特徴。
  • 火着けがよく、扱いやすい炭。

代表的なものが、ならを原木とした「なら炭」、くぬぎを原木とした「くぬぎ炭」。

黒炭-くぬぎ炭・なら炭

備長炭(びんちょうたん)

上記、「窯外消火法」によって作られる「白炭」のうちウバメカシ(カシ類を含む)を炭化したもの。世の中によく知られている高級でブランド力のあるイメージの炭です。
白炭ですので

  • 皮がなく、叩くと金属音がする硬く、重い炭。
  • 表面に灰がついて白っぽいので白炭とも呼ばれる。
  • 火持ちはいいが火着けには時間がかかる炭。

多くの方がお聞きになったことがある「紀州備長炭(和歌山)」、備長炭の製炭量が一番多い「土佐備長炭(高知)」などが有名です。

備長炭

オガ炭(おがたん)

オガ炭は鋸屑・樹皮を原料としたオガライトを炭化したもので、 炭の中心に穴が開いた、ちくわのような炭です
窯外消火法で炭化したものと窯内消火法で炭化したものがある。

  • 天然炭(木そのものの形状でない)でない成型の炭。
  • 火着けと火持ちは黒炭と白炭の間位
  • 形状は炭の中心に穴が開いており(開いていない炭もある)、四角、八角である

炭火の焼肉屋さんなどでよく見られる炭です。

オガ炭

その他の炭

白炭、黒炭、備長炭、オガ炭以外の木炭のこと。 固定炭素が55%以上で炭化温度が低い炭。 土壌改良資材用木炭や工業用木炭など。

そのほかの炭ーウイスキー樽角・研磨炭

木炭の定義は木炭の産地や用途が多様化し、定義が複雑になっていますが 原料は「木材」で薬剤、防腐剤、接着剤、塗料などを使用していないものになります。

]]>
Wed, 13 May 2020 21:45:20 +0900
<![CDATA[バーベキューをするとき、必要な炭の量ってどれくらい?]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/03/24/32

備長炭家族や仲間が集まって、みんなで調理しながらワイワイとした中で食べるバーベキューって楽しいですよね。
食材選びや準備も含めて大勢で楽しめるのがバーベキューの良いところかもしれません。

しかし、バーベキュー用の買い出しをする上で悩むことってありませんか?

例えば、用意する食材の量とか、焼くときに使う炭の量など。 特に、炭の量は足りなかったら食材を焼くことができないし、逆に大量に余らせると湿って次は使えないなどということもあります。

果たしてバーベキューを楽しんでいる皆さんは、ちゃんと必要な炭の量を把握できているのでしょうか?

目次

「量がわからない」と答えた人は3人中2人

2 完全にわかっている人はほんの一握り

3 バーベキューは炭を多めに用意するのが無難

バーベキューの際、必要な炭の量がわからないことが多いですか?

【回答】
多い :67名
少ない:33名
たまに:15名 

BBQ時の炭の量が分かる人

「量がわからない」と答えた人は3人中2人

なんと、回答者のうち3分の2が「バーベキューに必要な炭の量はわからない」と答えています。

  • 年に1回ほどしかやらないので、毎回わからずネットなどで調べる。
  • 毎回、適量がわからず、足りなくなると困るという考えから、余分に購入してしまう。
  • バーベキューはその時々によって人数や、食べる量が違う。メンバーによっても違うので炭を使う量も違い、多めに用意しておくので余ってしまうことがよくある。
  • ほとんどいつも多めに買ってしまって失敗する。余った炭は湿らせてしまって結局使えない。
  • 箱に書いてある通りに炭を購入しても、足りなかったり多過ぎたりしたことがあるから、毎回よく分からなくなる。

「必要な炭の量がわからない」と答えた人の多くは、バーベキューをする機会が少ない人や、バーベキューの度に参加人数やメンバーが変わる人でした。
しかし、中には「いつも適当な炭を適当に入れて燃やしているから、適量がどのくらいかと聞かれるとわからない」という意見や、「これまで適量など考えたことがない」という意見も含まれています。
そのため、同じ「必要な炭の量がわからない」という回答であっても、それぞれニュアンスが異なるようです。

炭の着火

完全にわかっている人はほんの一握り

残りの3分の1を「たまにわからなくなる」と「適量がわかっている」でほぼ二分した結果となりました。

  • その日の風の強さや湿度によって、炭の燃えかたが違う。その時の料理によっても使う炭の量が違う。
  • おおよそは感覚としてわかるが、思わぬ出来事が起こったりすることがある。
  • はじめの頃は炭が多すぎたり足りなかったりしていたが、最近は慣れてきたので大丈夫になった。
  • キャンプ経験が豊富なので、今までの経験上、大体わかる。バーベキューを行う時間の長さから想像することができる。
  • セットの中に入る量は限られているし、あまり気にした事はない 。

回答者の3人に1人がほぼ必要な量がわかっていると答え、そのうちの半数が、条件によってはわからなくなることがある、と答えた形です。
しかし、適量がわかると答えた人の中には、量を気にしていないという人も含まれており、完全に炭の必要量を把握している人はほんの一握りという印象でした。

BBQの炭


バーベキューは炭を多めに用意するのが無難

必要量がわからないと答えた中にも、わかると答えた中にも「適量がどのくらいか考えたことがない」「改めて聞かれるとどのくらいが適量かわからない」という声が多く見られました。
ですから、バーベキューをする機会が多いか少ないかに関わらず、必要な炭の量を完璧に把握している人はほんの一握りのようです。
今回のアンケートでは、多くの人が万が一に備えて多めに炭を用意していることもわかりました。
バーベキューをする際は、箱に書かれている目安よりも炭を多めに用意する方が無難ですね。

なら炭2kg
上記で「なら炭」2kg分です

一つの目安として
家族4~5人でBBQに使う炭は、3時間位で2.5~3kgあれば十分足ります。*
2人だとコンロも小さいので2-3時間で、1~1.5kgあれば問題ありません。*
 *BBQコンロの大きさなどによっても違ってきます。
 *国産の黒炭の場合の目安です。外国産黒炭の場合、体感ですが1.5倍くらい使用します

バーベキュー台は大きさもいろいろあるため、量の目安が分かりにくいですが、一般的な七輪<木炭コンロ>は、「なら炭」だといっぱいに入れて400~450gになります。

ちなみにBBQにはコストもお安い 国産のなら炭 がおすすめ!
なら炭
なら炭は日本国内で製炭量が一番多い炭です。
なら切炭の一覧へ


また、庭などで少人数のBBQには くぬぎ炭使用の バーベキュー木炭 がおすすめです。
炭は小さめのものが入っているため、小さなコンロやバーベキューグリル台に使いやすいサイズです。
くぬぎバーベキュー木炭
茶道でお湯に沸かすときに使われる「くぬぎ炭」の不揃い形状のバーベキュー用
くぬぎバーベキュー木炭へ

量販店で販売されている安い外国産の炭は安さが確かに魅力です。また、火がつくまでは早いですが、火持ちが悪く、国産の黒炭の1.5倍以上消費し、刺激臭を発したり、燻ります・・・。
「なら炭」「くぬぎ炭」「かし炭」といった国産の黒炭ですと、炭から刺激臭を発することもなく、煙も出なく、火持ちも外国産より良いため、炭の使用量も少なく、また安全にお使いいただくことができます。

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:7日間
■有効回答数:100サンプル

国産黒炭のページへ
国産の黒炭は「なら炭」、「くぬぎ炭」があり、どれもにおいもなく、安心安全に使える炭となります。
+炭STYLEショップへ

]]>
Tue, 24 Mar 2020 21:09:40 +0900
<![CDATA[消臭効果を期待して備長炭を買った人はどれくらい?]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/03/14/31 備長炭20年ほど前、「炭は健康によい」ということから起こった炭ブーム。
湿気や臭いを吸い取るばかりか、電磁波も吸着してくれるのではという理由で、テレビやパソコンのそばに炭を置く人が現れました。当時は連日のようにテレビや雑誌に取り上げられ、多くのお店に炭コーナーが作られたものです。
その頃に比べれば、今は取り上げられる回数が減り、大きなブームは去ったように見えますが、それでも炭を使った商品はショップに並んでいますし、炭の人気は健在です。

それでは、どれほどの人がその効果を試してみたのでしょうか?

実際に消臭効果を試した人はいるのか調査してみました。

1 やはり多かった!炭の消臭効果を試した人

2 備長炭を購入しない理由は1つじゃなかった!

3 備長炭の消臭効果、試してみて損はなさそう

消臭効果を目的として備長炭を購入したことはありますか?

【回答】
ある(はい) :67名
ない(いいえ):33名 

消臭効果を目的として備長炭を購入したことはありますか

やはり多かった!炭の消臭効果を試した人

調査対象の約3分の2が「消臭効果を期待して備長炭を購入したことがある」と答えました。

  • テレビや雑誌で消臭剤には炭が良いと知ったので、靴箱やクローゼットに備長炭を入れている。
  • 炭は脱臭、湿気とりにもいいと聞いたので、下駄箱と冷蔵庫用に購入。
  • 炭を使えば、香りでごまかすことなく、昔ながらの自然な方法で消臭でき、比較的安く手に入る。
  • 冷蔵庫の消臭で炭を選んだ。食品の近くなのでできるだけ自然に近いものがいいと思った。
  • 100円ショップで購入可能で、さらに煮沸すれば再度使えるという点で購入しました。

消臭目的で購入した備長炭の置き場所で目立つのが下駄箱。
炭には消臭効果と共に除湿効果もあるということで下駄箱に使う人が多いようです。
次いで多いのが冷蔵庫でした。食品の近くに置くには、化学的な消臭剤よりも自然のもので出来ている炭の方が安心できるようです。
また、炭は煮沸した後乾かすことで繰り返し使えるので使い捨ての消臭剤より割安という意見も見られました。

備長炭を購入しない理由は1つじゃなかった!

一方、購入したことの無い人は全体の3分の1。その理由にも様々なものがありました。

  • 靴の消臭などに炭がいいと聞いたことはあるが、黒くなるのが嫌なので購入しない。
  • あまり臭いに敏感じゃないので消臭目的で備長炭を購入する事がない
  • なんとなく手軽で、即効性がありそうなスプレーとかを選んでしまう。
  • 消臭効果があるのか信用できなかった。炭のにおいも好きではない。
  • あまり効果がなさそうと思うので買ったことがない。 。

「消臭自体に関心がない」「炭の消臭効果を信用していない」という意見がある一方で、消臭効果は認めているものの、別の理由で購入しなかったという声もありました。
例えば、「触ると黒く汚れる」「炭の臭いが苦手」「値段が高い」などの意見です。

また、効果がわかりにくい炭を避けて即効性のある消臭剤を使う人や、備長炭以外の炭を消臭に使っている人も含まれており、炭の消臭効果自体を否定している人は全体的に少ないようでした。


炭の消臭の使用場所

備長炭の消臭効果、試してみて損はなさそう

アンケートの結果を見ると、実際に購入した人だけでなく、しなかった人にも備長炭の消臭効果を認めている人が多いように感じられます。

「購入したことがない」を選んだ人の中には、竹炭やクズ炭を消臭に利用しているという声もありました。
煮沸や天日干しして繰り返し使えば消臭剤よりも割安という意見もあり、布の巾着に入れて使用すれば汚れも防止できるとのこと。まだ備長炭の消臭効果を試したことがない方、まずは目立ちにくい下駄箱で試してみてはいかがですか?


備長炭の多孔質
炭の多孔質

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:7日間
■有効回答数:100サンプル

]]>
Sat, 14 Mar 2020 16:06:37 +0900
<![CDATA[炭の着火が難しいってホント?ウソ?]]> https://www.masudaya.co.jp/blog/2020/02/25/30 「炭を使うのはどのようなとき?」と尋ねたら、多くの人が「バーベキューをするとき」と答えるのではないでしょうか。
休日にはキャンプ場や川原などでバーベキューを楽しむ姿がよく見られます。
しかし、「バーベキューは好きなんだけど、火おこしは苦手なんだよね」という方も中にはいるのでは?

実際、炭の着火を難しいと感じている人は多いのでしょうか?調べてみました。


1 4人中3人が炭の着火は難しいと感じていた!

2 経験を積み、コツをつかめば着火は簡単!

3 炭の性質をよく知り、便利な道具を迷わず使う

炭の着火は難しいイメージがありますか?

【回答】
はい :73名
いいえ:27名 

着火アンケート結果

4人中3人が炭の着火は難しいと感じていた!

「炭の着火は難しい」と感じている人は意外と多く、回答者の4人中3人に及びました。

  • 炭に火が点き種火になるまで時間がかかり、毎回苦労する。
  • パッと見てちゃんと着火できているかわかりづらいので難しい。
  • 実際難しいし、時間もかかり、火加減を調整するのに難儀する。
  • 新聞紙を使用して着火しようとしても、新聞紙だけ燃えてしまって炭に火が付かないといった経験がある。
  • 着いたと思ったら消えたりするので、難しい。炭の配置が悪かったら、着いても火にムラがあり、均等に行き渡らせるのも難しい。

炭は火がつくまで時間がかかり、ライターなどのようにすぐに炎が上がらないため、着火が難しいと感じている人が多いようです。中には経験自体が浅いという方もいました。

また、初めての着火で苦労をし、苦手意識を持ってしまったため、自分では着火しなくなったという方もいて、全体的にコツをうまくつかめていない様子がうかがえました。

経験を積み、コツをつかめば着火は簡単!

しかし、4人に1人は「炭の着火もコツさえつかめばそれほど難しくない」と答えています。

  • 着火しやすい炭を選び、正しい手順を覚えて、経験を重ねると、それほど難しくはない。
  • 火がつくまでに時間はかかるけど、着火剤などもあり、簡単に火はつけれるので、あとは待つだけと思う。
  • きちんと炭を組んで、新聞紙や着火剤を使えば、ちゃんと火はおこせる。
  • 炭にいきなり着火すると難しいけど、よく燃えるものに着火させてから行えば簡単だと思う。
  • 着火剤や火がつきやすいように加工されている炭が売られている。

難しくないと答えた人には、何度も着火の経験を積み、コツをつかんでいる人が多いという印象です。
そのような人は、炭の性質をよく知っており、きちんと空気の通り道を考えた炭の組み方をしているようです。

また、「最近はよい着火剤や燃えやすい炭があるのでそのような物を選べばよい」という声や、「トーチやガスバーナーを使えばすぐつく」という声もありました。

バーナーで着火

炭の性質をよく知り、便利な道具を迷わず使う

使う炭の着火は簡単ではないものの、その性質を理解できればそれほど難しいものではないようです。
何事も経験を積んでコツをつかむことが重要ということでしょう。
また、今は優れた着火剤や燃えやすい炭、点火用のガスバーナーなども出回っています。
難しいと感じているなら、便利な道具を選んで使ってみてはいかがでしょうか?

炭と着火剤または新聞紙だけでも炭に火をつけることはできますが、
ストレスなく着火するためには必要な選択かもしれません。

簡単に炭に着火する方法も今後、載せていきます。


炭着火道具類

■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2週間
■有効回答数:100サンプル

]]>
Tue, 25 Feb 2020 21:27:55 +0900